高木 康子
数秒前 ·
一閑張の方法
@書道半紙を買う
@張りたいカゴ、ザル、購入
@持ちてを外しておく
@カゴ、ザルを濡らしてよく絞った「タオル」でフキフキ
@カゴに飛び出てる、竹とかがあれば取り払う
@買ってきた半紙をクシャクシャにする
@タッパーに、ボンド、と糊を入れて良くまでておく
@刷毛で「塗る」ボンド糊を塗るのよ
@きれいに伸ばすように塗る
@半紙を張り、よくタオルで綺麗に押さえつけるように伸ばしつつ貼る
@本張りの「和紙」に墨で字を書く、絵を書く、墨をなすりつける、まあ好きに・・・・
@持ちてのところに「裂き布」を巻きたいので「両面テープ」に「裂き布」巻く「これは後日でもいい」
@色々「筆は必要」
これが「第一日」
ひとまず
和紙に墨でなんか書いて見る
で「他にも」張りたいものがあれば
それの構想を持つ
第2日
@乾いたカゴに「好きに」ボンド糊を塗り「好きなものを貼る
ここが一番楽しいー^^
@持ちてを考える、この場合、先に「裂き布を両面テープ」で貼る「先に作っていていい」外れないように着けてねー^^
これまでが2日目
「第3日」
@出来上がったかごを見て「柿渋」を塗る
@水性ラッカーでもいい「柿渋はすべて茶色になるからー^^色を残したい時は柿渋塗らないのよ」
@筆にタッパーは必要
以上な感じです
では
宮砥工藝舎「簡単一閑張教室」は6・7.8月のみ開催
5000¥「一回目」
2回目1000¥
3回目1000¥
の合計7000¥です「その月に来てください」
材料はすべて持ち込みです
遠方から来られる人は
2日連続の日にこられて
2日間でも教えます
3日目は「お家で」好きにされていいです
お泊りは
民宿清流「高木の紹介で5000¥」次の日のお弁当も作ってくださいます
素泊まりなら「サリモス山小屋」「あ祖母学舎」安いです^^
宮砥工藝舎オープン日6月18,20,21,25
7月2,4,5,9,18,19,23,24,30
8月1,2,8,20,22,23,27
この3ヶ月しか教えません^^
他はさをり織り体験3000¥でしています
090−2280−8556
かメッセージ「高木康子まで」
#宮砥工藝舎 #廃校 #一閑張 #ぱたんこ屋 #教室 #sawori #大分県竹田市 #学ぶ #三密避けて
#さをり織り #癒やし #オリジナル #モノマネはダメ